| Knowledge | ||||||
「不定期TOPIC」等で掲載したもので、役に立ちそう?なものをちょっと編集してまとめました。今後も、「不定期TOPIC」を以前のTOPICにまわしたときや、技術的な情報などがあったら更新していく予定です。
| ELECTRICAL TOPIC | |
| 電子部品 | |
| G-Tuneで使用しているプロポとレシーバ | >空用R/C受信機を陸用で使うには? | 
| DSUB9Pとユニバーサル基板 | > DSUB9Pってユニバーサル基板と穴の位置が合わないんです…。 (2005/07/05) | 
| 電源コネクタとユニバーサル基板 | > 電源コネクタをユニバーサル基板にくっつける (2005/07/05) | 
| 加速度センサを低く取り付ける | > ADXL202をコネクタ付きで低く基板へ実装する方法 (2005/04/06) | 
| 加速度センサACB302を低く取り付ける | > ACB302を、2.54mmピッチの基板に低く取り付ける方法 (2005/10/05) | 
| 2006/05/09 裏コンのスイッチ読み込み回路 | > 8つのスイッチ状態を4ポートでマイコンに取りこみます。 | 
| 雑貨 | |
| 携帯電話充電電源をマイコン電源に使う | > 携帯電話充電電源って小ぶりでいいです (2005/07/05) | 
| テスター便利グッズ | > テスタとクリップをつけるととても便利 (2005/07/05) | 
| 出先用バッテリボックス | > 出先でロボットを調整するのに便利 (2005/10/05) | 
| 2006/03/26 2mmゴールドコネクタ | > ラジコン用の電源コネクタを使ってみました。 | 
| 2006/04/10 電流計測ハーネス | > 電流を測るにはどんなふうに接続すればいい? | 
| 2006/06/22 コネクタ直付け3Pスライドスイッチ | > 3Pコネクタに3Pスライドスイッチを直付け | 
| COMPUTER TOPIC | |
| H8TINY | |
| H8/3664とテストボードの製作 | > AKI-H8/3664はこんなふうに組み立ててみました | 
| I2C EEPROM 24LC256をAKI-H8/3664へ接続 | > H8/3664にI2CシリアルEEPROM(24LC256)を接続してみました。 | 
| なんでだろう?H8/3664のcharって『うんしぐねど』? | > H8/3664のCでsigned charを使うと・・・ | 
| 整数型で計算するときの精度向上する計算順序 | > 整数型で計算するときのちょっとしたコツ | 
| Tiny Servo Controller 16 | > TSC16のダウンロードと解説 | 
| OAKS16-MINIと戯れる | > オークス電子のM16マイコンボード | 
| プロポをマイコンで制御 | > H8/3664でプロポを操作してみる…いいのかな? (2004/12/28) | 
| KPIT HEW3+GCCってどんなもん? | > KPIT HEW3+GCCを使ってみる (2005/03/01) | 
| KPIT HEW3+GCCでシリアル通信(H8/3664) | > KPIT HEW3+GCCでH8/3664プログラミング (2005/02/02) | 
| 4chプロポ信号解析 | > H8/3664で4chプロポの信号を読み取る方法 (2004/06/19) | 
| SANWA ProBo | > ProBoの紹介と信号解析サンプル (2005/06/05) | 
| H8/3694をIIC EEPROMに接続 | > H8/3664ではうまくいかなかったけど、H8/3694ならどうかな? (2005/07/05) | 
| H8/3664とH8/3694の違い | > H8/3664とH8/3694、クロックだけでなく、その他微妙に違います。 (2005/10/05) | 
| プログラミング | |
| WideStudioでWindowsプログラミング | > フリーの統合開発環境WideStudioプログラミング (2005/01/01) | 
| PSoC | |
| PSoCを使ってみよう | > 手に入れるまで一ヶ月もかかった$10評価キット。わくわく。 (2005/10/05) | 
| CY3210-MiniProgとセットアップ | > $10評価キット続報。ソフトのセットアップ編 (2005/12/13) | 
| MiniEval1でLED点灯 | > $10評価キットでLED点灯サンプル作ってみました。 (2005/12/13) | 
| MiniEval1でA/D変換 | > A/D変換で簡単そうなSAR6を使ってみました。 (2005/12/13) | 
| 割り込みでLEDを点滅させてみる | > やっぱ制御系ソフトの基本ということで、割り込みにチャレンジ (2005/12/13) | 
| PSoCでサーボ制御 | > サーボ信号を作って見ました。簡単〜。 (2005/12/13) | 
| MECHANICAL TOPIC | |
| 加工 | |
| オプティカル・センター・ポンチ | > オプティカル・センター・ポンチを購入 | 
| ドリルをABS加工用に削ってみました | > 金属用ドリルを樹脂加工用に変身させる | 
| お手製スラストベアリングでヨー軸を強化ダ!…どうかな? | > ABS+鋼球であこがれのスラストベアリング | 
| コッピング・ソー | > 曲線直線、自由自在にカットできます(手加工です)。 (2005/10/05) | 
| 2006/02/19 サラビス用の穴の空け方 | > ABSに手加工でちょちょっとサラビス用の穴を開ける方法。 | 
| 2006/02/17 ABS加工について | > あちこち散らばっているABSの加工方法について少しまとめました。 | 
| 2006/02/26 樹脂接着便利グッズ | > アクリルサンデーの接着剤を使うときの便利な注入器。 | 
| Original Mind PRX-1510導入記 | |
| 2005/12/02 CNC…ソフト関係調査 | > CNC導入に先立って、用語、関連ソフトなどの調査をしました。 | 
| 2005/12/18 PRX-1510・メカ完成〜 | > PRX-1510の組み立て | 
| 2005/12/19 PRX-1510・メカ完成〜の追記 | > 原点センサのケーブル取り回し等について | 
| 2005/12/23 PRX-1510・動きました〜 | > 感激!初動作。 | 
| 2005/12/24 PRX-1510・切削範囲 | > 実は150mm×120mm | 
| 2005/12/25 PRX-1510・初!折りました… | > エンドミルを折ってさらにテーブルまで… | 
| 2005/12/26 PRX-1510・ケーブル発売開始… | > 待望のケーブルセット発売。おすすめ! | 
| 2005/12/27 PRX-1510・エンドミルを折った理由 | > エンドミルを折った理由について反省しました。 | 
| 2005/12/31 PRX-1510・シマシマの調整 | > 削り跡に少しシマシマがあるので調整。 | 
| 2006/01/04 PRX-1510・1mmのエンドミル | > 初めて1mmのエンドミルを使ってみた感想 | 
| 2006/01/22 PRX-1510・スピンドルモータの自動ON/OFF | > リレーでスピンドルモータの自動ON/OFF | 
| 2006/02/07 PRX-1510・あら?MACH2が変?うちのPCが変? | > うちの貧弱PCだとうまくいかない切削パターン | 
| 2006/02/13 PRX-1510・クロステーブルのホーローネジ | > クロステーブルにホーローネジを追加しました。効果不明。 | 
| 2006/03/04 PRX-1510・音ってどれくらい? | > 動作中の音量を比較できるよう携帯電話呼び出し音と一緒に撮影。 | 
| 2006/04/04 Dサブコネクタ用シェルに入るレベルコンバータ | > PRX-1510で基板を作ってみました。ハーフピッチICを使っています。 | 
| 2006/05/11 PRX-1510・スピンドルモータの冷却 | > デュアルファン(仮設)でスピンドルモータの冷却。 | 
| 2006/05/14 PRX-1510・木工 | > 6mmの汎用エンドミルでベニヤ板を削ってみました。 | 
| 樹脂 | |
| 2006/01/05 試しに接着 |  > ABSやアクリルを接着して強度をチェック。以外に強いぞ。 > 関連TOPIC : 2006/01/06 樹脂接着の続き 2006/01/08 樹脂接着の続きの続き  | 2006/01/26 ポリカーボネイト |  > ポリカーボネイトゲット! > 関連TOPIC : 2006/01/29 ポリカ接着  | 
	
| ロボット部品とか | |
| 脚サーボ、速度けっこう要るカモ。 | > 脚のピッチ軸サーボ速度、計算してみました。 | 
| MICRO-MGのウンチク | > MICRO-MGについていろいろ。 (2004/12/28) | 
| PRS-3401 Report | > 話題の超小型デジタルサーボ、PRS-3401(2005/05/06) | 
| PRS-3401サーボホーン | > PRS-3401のサーボホーンをとっかえひっかえ (2005/10/06) | 
| PRS-3401の固定方法 | > 実はPRS-3401をM2で固定… (2005/11/06) | 
| 2006/05/16 DSR/RB581用ローハイトサーボホーン | > DSR/RB581用ローハイトサーボホーンをPRS-3401にはめてみる。 | 
| MICRO-MGとうまく付き合う方法 | > 安くてアナログなMICRO-MG。こんなところを気をつけておけば、という話 (2005/07/09) | 
| MiniS RB50 | > 1300円のマイクロサーボ、試しに使ってみました。 (2005/10/06) | 
| RB50分解 | > 超小型サーボ、RB50を分解してみました。 (2005/12/13) | 
| 特ナベ0番小ネジ2x6クロアエン | > 大好きな特ナベ0番に6mm追加 (2005/12/13) | 
| 2006/06/20 電線比較 | > 普通の電線とマシーン製作に適した電線の違いについて | 
| 2006/12/22 でべそ工法? | > サーボケースにネジ穴をあけるのに、こんな方法があったんですね… | 
| Alibre Design Xpress Plus | |
| 2005/12/04 Alibre Design Xpress Plus | > とりあえず導入しました。 | 
| 2005/12/08 Alibre Design Xpress Plusでお絵かき | > … | 
| 2005/12/09 Alibre Design Xpress Plusで2D図面作成 | > … | 
| 2005/12/11 Alibre Design Xpress Plusでさらにお絵かき | > … | 
| 2005/12/13 Alibre Design Xpress Plusでサーボホーンを拘束 | > … | 
| 2005/12/17 Alibre Design Xpress Plusでメートで拘束 | > … |